ホーム 日本語 中国語 English

卒業文集

ホーム » 進学実績 » 卒業文集

李润森 - 留学・進学経験談

(国立大学 京都大学大学院 情報学研究科)

この経験談を通して自分の留学・進学経験を後輩達と共有し、皆さんの参考になれれば幸いです。この経験談は三つの部分に分かれます。.. ...

詳細については
 

李新炎-進学経験談

(国立大学 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科)

李新炎と申します。中国の河南省から来ました。大学学部と修士課程は中国海南島にある海南大学で過ごし、修士の学位を取得致しました... .

詳細については

謝昭 - 大学院入試心得

(国立大学 東京工業大学大学院 物質理工学研究科)

谢昭と申します。自分の進学の経験を皆さんと共有できることを嬉しく思います。私と同じく理系大学院を志望する後輩達に、自分なり.. ...

詳細については
 

崔徳文--進学経験談と感想

(公立大学 東京都立大学大学院システムデザイン研究科)

2019年10月、私は日本の亜細亜友之会外語学院に入学しました。うれしく思う反面、心細さもありました。幸いなことに、一年間努力した... ...

詳細については

 

方瑒 - 卒業総括

(国立大学 東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科)

まさに「光陰は矢の如し」、来日して既に半年が経ちました。振り返れば、この半年間 の一番大きな収穫は東京藝術大学の入学試験に合格.. ...

詳細については
 

蔡圳泓-大学院入試感想

(国立大学 九州大学大学院 システム情報工学府)

私は中国の広州薬科大学食品科学与工程学科を卒業して亜細亜友之会外語学院に留学しました。来日 して間もない頃... ....

詳細については

余中原 - 大学院入試心得

(国立大学 東北大学大学院 文学研究科)

私は余中原と申します。ここで皆さんと自分の進学経験を共有できることを嬉しく思っています.. ...

詳細については
 

銭艶洋--大学院入試経験談

(国立大学 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院)

私は钱艳洋と申します。2020 年に北海道大学大学院観光創造研究コースと立教大学観光学研究科の両方に合格 しました... ...

詳細については

王凡- 大学院進学感想

(国立大学 横浜国立大学大学院 国際社会科学学府)

私は大学院進学 A クラスの王凡です。後輩の皆さんへアドバイスとして、私が来日し てから大学院に受かるまでの経験を振り返り... ...

詳細については
 

梅丽媛--大学院進学経験及び感想

(早稻田大学大学院 法学研究科)

私は 2018 年 7 月に対外経済貿易大学のロースクールを卒業し、亜細亜友之会外語学院に入学して大学院進学するため.. ...

詳細については

王雪萌--理工類大学院受験経験談

(上智大学大学院 理工学研究科)

2018 年3 月、大連外国語大学ソフトウェア学院の3 年生だった私は、インターンシップに参加せず日本で進学する ことを決めました.. ...

詳細については
 

江天瑶--初心忘れべからず、最後まで諦めない

(国立大学 御茶の水女子大学大学院 人间文化创成科学研究科)

私は、大学時代の専門は国際ビジネスでした。しかし、ビジネスに対して、正直という と、あまり興味がないです。ですから、専門を変えて、... ...

詳細については

 

孔慶紫--大学院入試経験

(早稻田大学大学院 経済学研究科)

私は2015年7月東北財経大学ジャーナリズム(経済ジャーナリズム方向)専攻卒業し、2016年1月亜細亜友之会外語に入学しました。先生方のご指導の下で、... ...

詳細については
 

呉孟奇--大学院進学感想

(国立大学 一橋大学大学院 経済学研究科)

私は、2015年に中国の一般大学を卒業し、2016年4月に亜細亜友之会外語学院に入学しました。当初、日本の進学事情を全く知らず、 「みんなの日本語」.. ...

詳細については

董炬宏--大学院進学経験

(国立大学 東京工業大学大学院 物質理工学研究科)

理系の入試は文系のそれと違って、専攻ごとに試験の内容が異なりますので、志望大学の入試内容を事前に把握することをおすすめします。.. ...

詳細については
 

辺天姿--大学院試験に関する経験

(国立大学 一橋大学大学院 経済学研究科)

まず、日本語の勉強における出願前の準備として、評価の良い大学を目指すなら、良い日本語と英語の成績を取得することをおすすめします。... ...

詳細については

郑珊--大学院

(国立大学 東京学芸大学大学院 教育学研究科)

進学の道のりはつらいものですが、楽しいことが多くあった気もします。私の進学経験を簡単に表現すれば、目標の設定と根気よく頑張ったことです。... ...

詳細については
 

米建芬--私が大学院進学の道

(早稻田大学大学院 社会科学研究科)

早稲田大学で勉学することは私にとって長年の夢の一つです。それを実現するために、大学卒業後、私は一年半をかけて自分の中の不安との葛藤を乗り越え、... ...

詳細については

黄莹莹--大学院進学感想

(早稻田大学大学院 教育学研究科)

進学において、一番重要なことは目標の設定にあると思います。日本に来たばかりの頃、だいぶ迷っていました。志望専攻を決めていたものの、 ... ...

詳細については
 

李简--私の大学院進学感想

(早稻田大学大学院 亜細亜太平洋研究科)

11月30日に早稲田大学大学院亜細亜太平洋研究科の合格通知が届きました。それと同時に、就職説明会に3回足を運んで、日本企業と外資企業の面接では最終面接までいくことができました。.. ...

詳細については

沈喆--大学院入试经验

(早稻田大学大学院 経済学研究科)

私は大学院進学コースAクラスの沈喆と申します。2016年に中国の一般「一本」クラスの大学を卒業し、2016年7月から独学で日本語の勉強を始めました。同年12月に日本語能力試験N2級に合格し、... ...

詳細については
 

許振奋--法学研究科進学感想と経験

(慶応義塾大学大学院 法学研究科)


来日目的は人それぞれだと思いますが、私の場合は勢いで日本に来ました。動機より、目の前のことを一所懸命やり遂げるほうが重要だと私は思います。... ...

詳細については

王兆卿--留学経験

(明治大学 理工学部)

私は中国国内で2回も大学受験の失敗を経験しました。専門学校を卒業して2年が経ち、私は日本への留学を決め、亜細亜友之会外語学院に入学しました。... ...

詳細については
 

孙一杰--大学進学感想

(多摩美術大学 美術学部)

私は亜細亜友之会外語学院に在学し、芸術専攻で、多摩美術大学美術学部に合格した者です。私は自分の経験談を通して、ネバーギブアップを皆さんにお伝えしたいと思います。 ... ...

詳細については

梁麗君 --卒業後の感想

(早稲田大学大学院 社会科学研究科)

5 年前に、中国国内の大学を卒業した後、他の多くの卒業生と同じように、社会に出て仕事をしました。 中国国内の日系企業で通訳の仕事に従事したおかげで、多くの自分の専門外で... ...

詳細については
 

単棟煒 --困難に負けず、前に突き進む

(早稲田大学大学院 亜細亜太平洋研究科)

人生というのは本当に分からないものです。一度学校を卒業したら、もう学 校で勉強はしないと固く決心していました。しかし、卒業したその日に、私は 様々なことを経験した学生時代が... ...

詳細については

李嘉睿 --悔いのない選択をするために

(北陸先端科学技術 先端科学技術研究科)

最初私は、海南大学からの留学生の一人として亜細亜友之会外語学院に来ました。しか も、私は亜細亜友之会外語学院に海南大学から初めて留学プロジェクトを通じて来た学生 でも... ...

詳細については
 

雷舒扬--目標は「無限の海原へ」

(慶応大学大学院 政策媒体研究科)

私は海軍に魅力を感じていますが、それはロマンがある軍隊の一種だからです。『私たちが目 指す場所は大海原だ』。これは私の一番好きな言葉です。この言葉は内陸国家である... ...

詳細については

陳悦--大切に日本語学校の学習生活を過ごしてください

(早稲田大学 文化構想学部大)

陳悦と申します。日本に来てもうすぐ二年になります。様々な失敗と挫折を体験しながら、亜細亜友之会外語学院の先生方の助けの下で、2015年9月早稲田大学文化構想学部... ...

詳細については
 
 梁宏宇--準備と選択

(日本大学 経済学部)

私は牡丹江師範学院日本語専攻を卒業して、その後すぐ亜細亜友之会外語学院に入学しました。日本語学校で一年半の受験準備を経て、第一志望校の日本大学経済学部... ...

詳細については 

曹佳赟--理工系大学院受験の経験談

(芝浦大学大学院 理工学研究科)

曹佳赟と申します。晓庄学院ソフトウェア専攻を卒業して、2014年7月、亜細亜友之会外語学院に入学しました。先生方のご指導のおかげで、芝浦工業大学大学院工学研究科... ...

詳細については
 
 李萌豇--簡単に諦めないこと

(上智大学大学院 地球環境学研究科)

李萌豇と申します。北国の出身で浙江省育ちです。2015年6月、蘭州交通大学を卒業後、亜細亜友之会外語学院に入学しました。先生方のご指導のおかげで... ...

詳細については 

欧阳笛雲--正しい選択

(国立名古屋工業大学 工学研究科)

あっという間に、日本に来て2年が経ちました。2年前の幼かった自分と比べると、色々なことを経験して随分成長してきた気がします。同じ顔でも、全く別人で、大人になったと思います... ...

詳細については
 
李小江--芸術系大学院の受験について

(国立東京藝術大学大学院 美術研究科)

2014年7月、大連芸術学院彫刻専攻を卒業し、10月に亜細亜友之会外語学院に入学しました。2015年7月日本語能力試験N2に合格し、10月国立東京学芸大学大学院に合格し... ...

詳細については 

白盛嘉--私の大学院受験経験

(早稲田大学大学院 政治学研究科)

白盛嘉と申します。中国陕西省西安市から参りました。大学卒業してすぐ日本にいらっしゃった皆さんと異なって、自分は2010年大学を卒業して、国内で4年間働いていました... ...

詳細については
 

雇烨-- 卒業感想

(日本国内就職)

2014 年 6 月、中国の日系企業の通訳の仕事をやめて、10 月に亜細亜友之会外語学院に来ました。中国で 4 年半も働いて、全て順調そうに見えたのに、... ...

詳細については

趙一丹--悔いのない青春

(上智大学大学院 外国語研究科)

この文章を書く目的は、一つがこれから日本にくる後輩の皆さんに自分の経験を少し伝える、もう一つは日本語学校にいる間にお世話になった先生方と友人の皆さんに... ...

詳細については
 

厳瑞蓮--努力し続けて諦めないこと

(国立東京学芸大学大学院 教育学研究科)

厳瑞莲と申します。大学進学の時、不本意ながら河南大学日本語学科に入学しました。大学四年生の時に、大正大学に交換留学の機会を得て、日本に一年間留学しました... ...

詳細については

王少民--大学院進学の感想

(国立名古屋大学大学院 環境学研究科)

私は河南大学日本語学科4年生に、大学の交換留学生プロジェクトを通して日本の大正大学で一年間留学しました。日本の大学院に進学したいと考えていた時に.. ...

詳細については
 
 郎伊涵--大学院経済学研究科の入試経験

(国立一橋大学大学院 経済学研究科)

私はハルビン理工大学外国語学院日本語学科を卒業して、2014年4月亜細亜友之会外語学院大学院進学クラスに入りました。一年間の努力と先生方の指導のおかげで... ...

詳細については 

文榕铎--留学の道を選んだから

(明治大学 情報コミュニケーション学部)

皆さんが日本に留学する理由はそれぞれあると思います。私は高校卒業後中国の一本大学に合格して、一度入学しました。けれども、一本大学を卒業しても、将来は... ...

詳細については
 
 鞠千里--駑馬でも千里をいけるのは

(東京理科大学 工学研究科)

留学することは、多くの人の目には前途悠々とした将来像と羨ましさを映し出しているでしょう。しかし、私のこの文章から、地道に頑張ってきた人の本当の留学生活をお伝えしたいと思います... ...

詳細については 

彭博--自分の夢を絶対に諦めない

(多摩美術大学大学院 美術研究科)

2013年7月、私は天津美術学院工芸デザイン専攻を卒業した後すぐ来日し、現在多摩美術大学大学院美術研究科に在学しています。日本語学校の生活はあっという間に過ぎ... ...

詳細については
 
尹文、尹萍--素晴らしい選択

(京都情報大学院大学)

卒業が近づき、東京では何年ぶりかの本格的な雪が降ってきました。灰色の空から舞い落ちて、とても綺麗だけれども、震えるほど寒かったです。駅改札口の人波を見て... ...

詳細については 

劉明--どんな困難があっても、突き進むべきる

(公立首都大学東京大学院 システムデザイン研究科)

ここでまず、熱心に指導して下さった先生方に感謝を申し上げたいと思います。ここまで順調に進学ができたのは先生方の助けと応援があってのことです。私の留学経験を紹介させて... ...

詳細については
 
原野--今日からスタート、今すぐスタート

(国士舘大学大学院 経営学研究科)

原野と申します。2013年6月、山西財経大学日本語学科を卒業し、7月に亜細亜友之会外語学院に進学しました。特別日本に憧れていたわけでもなかったのですが... ...

詳細については 

趙怜悧--頑張れ

(国立北海道大学大学院 教育学研究科)

私は河南大学日本語学科4年の時に、大学の交換留学生プロジェクトを通して日本の大正大学で一年間留学しました。大学卒業後、日本の大学院に進学したいと考えていた時に... ...

詳細については
 

王冠儒-- 心にある尺度

(国立農工大学大学院 農学府)

他人の華やかな留学生活と、海外で生活する素晴らしい経験を羨ましく思っている人が多くいらっしゃると思います。しかし、皆さんは華やかな生活の裏に、一人異国で味わう寂しさ... ...

詳細については

李業儒--人生の転換点

(国立愛媛大学 理学部)

私は2012年10月生として、憧れの東京に参りました。亜細亜友之会外語学院で一年半の日本語学校生活が始まりました。この短い一年半の間に、先生方のご指導と助けの下で... ...

詳細については
 

趙暁東--留学で悟る

(国士舘大学大学院 政治学研究科)

趙暁東と申します。2012年に桂林観光短期大学観光日本語学科を卒業しました。ハワイ、バリ、ニューヨーク、パリ、ミラノなどの世界中の有名な観光地を周遊することが夢です... ...

詳細については

周甜--初心を忘れずに

(公立大学首都大学東京大学院)

留学することは、経験者なら分かると思いますが、決して華やかでなことばかりではありません。もしまだこの困難な道に乗り出すことを躊躇しているようであれば... ...

詳細については
 
 孟天任--留学経験

(横浜国立大学大学院)

孟天任と申します。山西省の出身で、天津理工大学物流管理専攻を卒業しました。大学三年生の時に、大阪産業大学に一年間留学しました。交換留学の一年間、目標が特に何もなかったので... ...

詳細については 

陳慧--私の大学院受験経験

(上智大学大学院)

陳慧と申します。2012年6月、湖南農業大学日本語学科を卒業しました。日本の大学院進学を目指して、2012年7月亜細亜友之会外語学院大学院進学クラスに入りました。先生方の... ...

詳細については
 
 陶瓘瑾--進学経験談

(ハリウッド大学院大学)

2012年7月、私は中南林業大学日本語学科の4年生として、大学の友好提携校である亜細亜友之会外語学院との「3+1留学プログラム」に参加し、亜細亜友之会外語学院で... ...

詳細については 

申遠--私の受験経験について

(国立埼玉大学大学院)

時私は河南大学日本語学科の4年の時に、大学の交換留学生プロジェクトを通して日本の大正大学で一年間留学しました。その後、日本の大学院に進学したいと決めたので、... ...

詳細については
 
 黄靖靖--苦労なくしては得るものがない

(国立東京農工大学大学院)

黄靖靖と申します。2012年7月、湖南農業大学日本語専攻を卒業し、その後、7月生として亜細亜友之会外語学院に入学しました(以下は亜細亜と省略)。先生方の細かな指導と助けの... ...

詳細については 

王仕豪--体目標をハッキリしてからる

(国立九州大学大学院)

2012年7月、私は広州大学土木建築専攻を卒業し、同年7月に亜細亜友之会外語学院に来ました。先生方の助けのおかげで、2013年10月に国立九州大学大学院工学府... ...

詳細については
 
楊姗姗--卒業感想

(国立東京農工大学大学院)

2012年7月、私は中南林業大学日本語学科の4年生として、大学の友好提携校亜細亜友之会外語学院との「3+1留学プログラム」に参加し、亜細亜友之会外語学院で一年間の留学生活... ...

詳細については 

柳青--進学の経験

(国立電気通信大学大学院)

柳青と申します。私は2011年7月長春理工大学コンピューター科学技術専攻を卒業し、その後、亜細亜友之会外語学院に進学し、現在国立電気通信大学大学院... ...

詳細については
 

南紅花-- 留学経験談

(国立東京外語大学大学院)

私は南紅花(ナンコウカ)と申します。2011 年7月に黒龍江大学を卒業して、10 月に日本へ入国し、亜細亜友之会外語学院で一年半勉強しました。2013 年 4 月から東京外国語大学で... ...

詳細については

尹紅梅--卒業感想

(武蔵野美術大学大学院)

あっという間に、日本に来てもう二年が過ぎました。圧縮されたような二年間で、色々な出来事がありました。収穫ももちろん多くありました。ここでは、私の大学院受験の心得を... ...

詳細については
 

謝智楠--蛹が羽化し、蝶になり

(上智大学大学院)

高校三年生の時、私は将来を左右するだろう全国統一試験を恐れながら、一所懸命受験勉強をしていました。同時に、新しい大学院生活への憧れや不安などの気持ちを抱き... ...

詳細については

趙一妹--受験における経験について

(早稲田大学大学院)

進学できた私は、ここで先生方のご助力に対し、感謝の意を表し、先生方の教えを胸に秘めながら、更に努力したいと思います。.. ...

詳細については
 
 裴兆义--乗り越えられない困難はない

(上智大学大学院)

亜細亜友之会外語学院のこの数年来唯一の転校生として、私の体験は他の学生と異なるかもしれません。... ...

詳細については 

梁宇姣--大切に日本語学校の生活を過ごしてください

(明治大学大学院)

時間はあっという間に過ぎて行きました。私は2008年10月、亜細亜友之会外語学院に入学し、2010年に明治大学大学院に合格しました。その後、亜細亜友之会外語学院... ...

詳細については
 
 王艶妮--留学の経験談

(東京理科大学)

この二年間の出来事を綺麗な言葉を並べて、誇張するつもりはありませんが、学校のために、自分のために、自分の思い出を記録するために、何か書き留めたいと思います... ...

詳細については 

崔成海--自分の適した道を選択する

(国立大学 一橋大学)

時間の流れは速く、すでに日本に来て二年になりました。大学へ入学する時期が迫る中... ...

詳細については
 
 劉天一--日本留学、考え始めたの?

(早稲田大学大学院)

人生の話はしたくありません。現実的なことを話したいと思います... ...

詳細については 

劉珂彬--体験してこそわかる

(国立大学 茨城大学)

一人の人生において、いくつかの困難に遭遇してこそ、ものの大事さがわかるでしょう... ...

詳細については
 
王珂--自分の夢を求めて

(早稲田大学大学院)

大学三年に在籍した時、亜細亜友之会日本学校に来て留学生活が始まりました... ...

詳細については 

李笑然--留学生経験談

(日本女子大学)

私は李笑然と申します。高校卒業2008年4月に亜細亜友之会日本語学校に入学し日本語を学び... ...

詳細については
 

李明-- 留学経験談

(東洋大学-公費アメリカ留学-花王株式会社に就職)

時間の流れが速く、あっという間に日本に来てもう五年目になりました。今考えてみれば、日本に来られまたここまで成長した... ...

詳細については

尹明淑--人生の転換点

(国立大学 横浜国立大学大学院)

私は2008年来日し、今年、横浜国立大学大学院に進学しました。来日当初は、家族を含む周囲の人々から... ...

詳細については
 

丁文杰--留学で悟る

(国立大学 北海道大学大学院)

日本留学と言えば、私は日本の名門校の看板を背負った学生と比べ輝かしい留学生活とは言えませんが、一歩ずつ着実に語学学校から... ...

詳細については
PDFファイルをご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Readerがインストールされている必要があります。 Adobe Readerは無料で利用できます。左のボタンを押してソフトウエアをダウンロードし、インストールしてください。

 

王艳妮 

  • トップページ
  • 学院概要
    • ・ 学院紹介
    • ・ 院長挨拶
    • ・ 学院の特色
    • ・ 教職員紹介
    • ・ 学院施設
    • ・ 交通案内
    • ・ 周辺環境
  • 国際交流
    • ・ 提携大学
  • 入学案内
    • ・ 新入生への挨拶
    • ・ 募集情報
    • ・ 募集要項
    • ・ 申請資料
    • ・ 申請書様式
  • 留学生活
    • ・ 学院生活
    • ・ 校内通信
    • ・ 学校宿舍
    • ・ 課外活動
  • 課程案内
    • ・ 進学課程
    • ・ 一般課程
    • ・ 短期課程
    • ・ 使用教材
  • 進学指導
    • ・ 留学試験対策
    • ・ 日本留学試験Q&A
    • ・ 大学進学指導
    • ・ 大学院進学指導
    • ・ 日本語能力試験
  • 進学実績
    • ・ 進学状況
    • ・ 合格速報
    • ・ 卒業文集
    • ・ 芸術系作品集
  • 奨学金情報
  • お問合せ
学校概要 | 入学案内 | 留学生活 | 課程案内 | 進学指導 | お問合せ

東京都北区王子2-23-1 王子亜細亜ビル  TEL:03-5390-3267   FAX:03-5390-3278

 E-mail: asiatomo2012@gmail.com

Copyright (C) 2017 亜細亜友之会外語学院.  All Rights Reserved.