ホーム 日本語 中国語 English

校内通信

ホーム » 留学生活 » 校内通信
1

吉報 法務省東京入国管理局より連続優良校認定を受けました

 

 

 

 本日、東京出入国在留管理局より通知を頂きました。皆様のお力添えを賜り、2022年度優良校の認定を受けた次第です。ここに東京出入国在留管理局が2002年1月からの実施以来、本校は連続21回という栄誉に輝きました。この栄誉は本校における学生選抜及び学生管理に対する評価です。このことは本校の在留資格認定交付が44回目の100%という結果に繋がっているところです。 本校が毎年優良校になることは、全教職員及び全校学生の努力の結果です。また、関係各位の皆様のご支持とご協力によるものです。ここに皆様に衷心より感謝申し上げますと共に、今後のご指導をお願い申し上げます!!

 

亜細亜友之会外語学院
学院長:野左近 勇蔵
2021年10月11日

1

「快報」2022年7月生ー交付率100%達成

 

 

1

「快報課程修了者の日本語能力習得状況等に係る日本語教育機関からの報告         
2020年度(告示基準第1条第1項第44号)報告」

 
課程修了者の日本語能力習得状況等 基準適合性
第44号:大学等への進学者,入管法別表第1の1の表若しくは第1の2の表の上欄の在留資格(外交・公用及び技能実習を除く)への変更を許可された者及びCEFR・A2相当以上と認められる者の合計が、課程修了の認定を受けた者の7割以上 適合する
 
 
コース名abc
大学等への進学者の数 (我が国での進学に限り,非正規生は除く)
入管法別表第一の一の表若しくは二の表の上欄の在留資格(外交,公用及び技能実習を除く。)への変更を許可された者の数
CEFRのA2相当以上のレベルであることが試験その他の評価方法により証明されている者の数 (法務省HPに掲載された試験又は日本留学試験に限る)
進学コース 29 1 28

 

1

2019年8月27日【快報】 日本語能力試験最高点!! N1満点!!

  

本学の学生周天宇さんは2019年度7月の日本語能力試験において、N1180点満点の成績を収めました。野左近学院長が賞状と特別奨学金6万円を授与しました。おめでとうございます!周さんがこのような優秀な成績を収めることができたのは、周さんの普段から地道に努力した結果です。本学に在学している学生の皆さんもぜひ、周さんの努力を見習って、いい成績が取れるように頑張ってください。


1

2019年7月11日  大学院進学特别说明会が開催

 
   
   
      
1

2019年6月21日  野左近院長、石川副院長が昆明衛生職業学院を訪問

 

  
  
           

1

2018年8月22日【快報】 日本語能力試験最高点!! N1満点!!

  

 

3人目!!本学の学生張田晨さんは2018年度7月の日本語能力試験において、N1180点満点の成績を収めました。我校の野左近学院長が賞状と特別奨学金6万円を授与しました。おめでとうございます!

張田晨さんは日本語学部の出身ではないが、このような優秀な成績を収めることができたのは張さんの普段から辛抱強く努力した結果です。


 

1

2018年3月15日 海南大学教育交流訪問団

 
   
   
         
1

2018年2月14日 亜細亜友之会外語学院 第二回「芸能発表会」開催

 
   
   
   
   
1

2018年2月9日 【快報】 日本語能力試験最高点!! N1満点!!

  

 

   本学の提携大学--中南林業大学の学生張孟尭さんは2017年度12月の日本語能力試験において、N1180点満点の成績を収めました。

おめでとうございます!このような優秀な成績を収めることができたのは張さんの普段から辛抱強く努力した結果です。


 

1

2017年1月27日 本学院特任講師丁文傑博士の特別講演

 


特別講演テーマ:大学院入学のための心構え

   

1

2016年3月15日 提携大学学生課外授業-江戸東京博物館見学

 

    

   

   

1

2015年12月25日 2015年クリスマスパーティーを開講

 

12月24日、2015年クリスマスパーティーが温かい雰囲気の中に行われました。クリスマスを迎えるために、野左近院長、石川副院長、教職員及び200名以上の在校生が集まりました。芸術専攻の学生たちが、ホワイトボードに鮮やかでクリスマスらしい装飾絵を描いてくれました。パーティーでは、楽しくて充実したプログラムが多く用意されました。ギターを弾きながら歌ったり、ダンスを披露したり、日本語を使ったゲームをしたりして、とてもにぎやかな雰囲気でした。また、全員の学生に素晴らしいクリスマスプレゼントを用意し、ゲームの優勝者には特別の賞品を送りました。今回のクリスマス会は、異国にいる学生たちにとってきっと有意義で忘れられない思い出になるでしょう。新年を迎えるにあたって、学生諸君の学業成就と幸せを心よりお祈りします。

           



1

2015年9月4日 【快報】 日本語能力試験最高点!! N1満点!!

  

 

   本学の提携大学学生趙北辰さんは2015年度7月の日本語能力試験において、N1180点満点の成績を収めました。おめでとうございます!このような優秀な成績を収めることができたのは趙さんの普段から辛抱強く努力した結果です。今年7月中旬、趙さんは本学での一年間の留学生活を終え、中南林業大学に戻りました。来年4月、趙さんは再び来日し、本学の大学院進学コースに入学し、日本の有名大学の大学院を目指します。


1

2015年7月6日 ”3+1+2”提携大学国際共同大学院生養成プロジェクト

  

  6月9日、本校の野左近院長、石川副院長及びデジタルハリウッド大学大学院池谷事務局長、国際交流チーム裘主任が中国遼寧師範大学に訪問し、影視芸術学院の該当する専攻の3年生の大学院入学希望者に対し、大学院入学の書類審査及び面接試験を行いました。

  7月1日、デジタルハリウッド大学が遼寧師範大学影視芸術学院の5名の合格者に入学許可を送付したことを皮切りに、亜細亜友之会外語学院、デジタルハリウッド大学及び遼寧師範大学の間で結んだ“3+1+2 ”提携大学国際共同大学院生養成プロジェクトが正式にスタートしました。このプロジェクトは遼寧師範大学の学長等から高く評価され、多くの支援と協力を頂きました。また、影視芸術学院により大学院入学許可書授与式が開催され、石院長によって入学許可書を授与されました。

  来年1月、今回の選考で合格した5人の学生は来日し、本学院において1年間の日本語準備教育を行います。その後、デジタルハリウッド大学大学院に入学し、2年間の勉強を経て、修了者には「DMC修士」の学院が授与されます。

  本学院は、2005年度から湖南大学、湖南林業科技大学、湖南文理学院、湖北民族学院等々、10数か所の大学と友好協力協定を締結し、3+1のプロジェクトを実施しています。この度、デジタルハリウッド大学及び遼寧師範大学との“3+1+2 ”提携大学国際共同大学院生養成プロジェクトが正式にスタートしたことによって、中国の提携大学大学生に日本の大学院に入学する新たなルートを提供し、本校の国際交流事業も更なる躍進を遂げました。


                   

             

         

1

2015年6月23日 提携大学学生NHK見学

 

    

   

1

2015年6月19日 無料の会話特訓を開講

 


今年の4月から,学生のコミュニケーション能力の向上を図るため、様々な形式の会話特訓を開講し、
学生の日常会話能力と受験面接時の対応力を培うことを目標としている。

   

少人数会話練習

   

発表練習・ディスカッション

   

日本人学生との交流


1

2015年6月19日 日本語能力試験・日本留学試験特別講座

 

 

日本語能力試験と日本留学試験で優秀な成績を獲得させるため,
4月から、早稲田大学の中国人の大学院生を招き、中国語で数学と総合科目の特別講座を開講した。
日本語教育経験豊富な日本人教師による日本語能力試験対策講座も同時に開催した。

   

 

1

2015年5月11日至12日 提携大学学生京都研修旅行

 

    

   

   

1

2015年5月9日 提携大学学生日本文化体験

 

    

   

   

1

2015年3月18日 大学・大学院進学特別講座を開催しました

 

 


             3月18日、東京大学理学博士清水隆氏、東京大学経済学研究科博士前期張氏を招き, 来年進学する在校生及び提携大学の                               学生を対象に、 進学特別講座を行いました。  両氏に大学・大学院の学校生活及び入試対策について細かく説明して頂きました。

  

  

 
1

春休み無料TOEIC講座のお知らせ

 

講師:周嘉杰

対象:選考合格者に別途お知らせします。

場所:201教室

時間:午前10:00~12:00

日期:3月25日(水)  3月27日(金)  3月30日(月)  3月31日(火)  4月1日(水)  4月2日(木)  4月3日(金)

1

2015年2月23日 日本文化体験

 

    

   

   

1

【快報】 卒業生の丁文傑さんは北海道大学大学院法学博士の学位を取得されました!

 

 

 
本日(2014年10月1日)、丁文傑さん(本学2009年3月卒業生)から感謝状が届き、またわざわざ電話で近況の報告を頂きました。
丁文傑さんは2014年9月25日、順調に北海道大学大学院法学博士の学位を取得されました。大学院に進学後5年で無事に修士課程、博士課程を修了できたことは、亜細亜友之会外語学院の先生方からの教えと励みのおかげだと言っていました。日本に来る前、既に日本語能力試験N1に合格していましたが、亜細亜友之会外語学院での一年半の勉強を通して、しっかりした日本語力を養うことができ、その日本語力は大学院での論文発表と修了にとても役に立っていると話していました。
博士課程終了後、丁文傑さんは2014年10月から北海道大学大学院法学研究科の助教に就任しました。
ここに、丁文傑さんが北海道大学大学院法学博士号を取得したことを、心よりお祝い申し上げます。このような素晴らしい成果は、丁文傑さん本人の懸命な勉強と不断の努力の結果だと思います。
以下は丁文傑さんから届いた感謝状と卒業証書です。



 



                                                          卒業文集-丁文傑-留学で悟る(詳しい内容は,こちらをクリックしてください)



1

2014年7月22日 7月生入学式を行いました。

 

 

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
亜細亜友之会外語学院は、この夏、中国、ベトナム、インドネシアからの留学生を迎え入れました。
新しく本学院の一員となられた皆さんを、私たちは心から歓迎いたします。
これから、お互いに理解し合い、真剣に勉強してほしいと願っています。
これからの留学生活を存分に楽しんでください。自分の夢を叶えるように、頑張ってください。

   

提携大学学生の入学式

   

進学コースの学生の入学式

7月生全員集合写真

 

1

2014年3月5日 2013年度卒業式

 

 

   

1

2014年3月4日 ボーリング大会

 

 

   

   

1

2014年2月24日 日本文化体験

 

 

   

日本茶道体験

   
1

2013年12月25日 院長・副院長が「2013年度中国遼寧省瀋陽市外語大会」に出席しました。

 

 

   


   
1

2013年9月19日  戸津正勝教授 進学特別公演

 

国士舘大学大学院 政治学研究科教授(アジア国際地域研究)
本学院は、著名な戸津教授を招いて、進学卒業クラスの学生を対象に特別公演を行いました。
戸津教授は、早稲田大学大学院政治学研究科をご卒業後、アメリカ留学をされました。
戸津教授は長年に渡りアジア国際地域研究を専門とされ、知識豊富で人望が厚い先生です。
公演終了後、戸津教授は個別指導も特別に行って下さいました。

  

 
1

2013年8月30日 快報「文部科学省からの予約奨励金通知書」

 

 
1

【特 訓】 「日本留学試験」対策講座

 

6月と11月に実施されている“日本留学試験”において、優秀な成績を取得する為に、本学院は5月より日本語指導と同時に、指導経験豊富な講師による数学、理科、総合科目の“日本留学試験対策講座”を行っています。本学院在学生の皆さんが“日本留学試験”で優秀な成績を収められることを期待しています!
*************************
【講師紹介】•【教師メッセ-ジ】
*************************
張 亮 (数学Ⅰ.Ⅱ)
◆ 早稲田大学大学院   先進理工研究科応用化学専攻 博士課程

母国で習っていない数学知識を丁寧に教えます。基礎から難問まで一つずつクリアしましょう!
************************* 
张 雨生 (综合科目)
◆早稲田大学 教育学部4年生
『少年よ 大志を抱け。』自分で決めた夢を最後まで諦めずにがんばりましょう!努力は必ず報われます!
*************************
王 竺  (数学Ⅰ.Ⅱ)
◆ 東京大学  情报理工学系研究科  修士課程

目標を常々高く求めなければ満足する結果を得ることはできません。
*************************
張 佳萍(物理/化学)
◆ 早稲田大学大学院 应用物理研究科 修士課程

理科嫌いでも大丈夫、やる気があれば、OK!留学試験で多くの点数を取れるように一緒にがんばりましょう。
*************************
2013年5月19日 

 

【2013/03/22】 外国人スピーチ大会で,最優秀賞・優秀賞を獲得

 

 

狛江市国際交流協会主催の「第10回外国人スピーチ大会」で、最優秀賞・優秀賞を獲得しました。
 

 演讲比赛

参加学生【獲得賞】

 ---------------------------------------------------------

趙 一丹【最優秀賞】                                 陶 瓘瑾【優秀賞】                                  王 倩【優秀賞】
 赵一丹  陶瓘瑾  王倩

本学院は、彼女たちに受賞おめでとうございます。今後の活躍も期待しております。 

【2012/09/19】 英語能力がある学生における日本留学の強み

 

  この数年来、日本へ留学する学生の中で、新しい風潮が起こっています。その特徴は、英語が強みで、日本語ができなくても、日本に興味を持つ学生達が増え、英語力があっても、欧米国家への留学を選択せず日本留学を選択するのです。その主な理由は、日本の大学の学術レベルが国際的に認められ、日本の留学政策が優勢に立ち、治安も良く、勤労学生でも留学できるからです。
  英語の強みを持つ学生が日本留学を考える時にいつも心配しているのは、まともに日本語を学べるかどうかの問題でした。実は、日本語を学ぶことは英語と同じ原理です。それはあなたが努力すれば、必ず身につくわけですから。
  このような考えを持っている学生にとって嬉しいことは、日本の多くの著名な大学(東京大学、京都大学、一橋大学、早稲田大学等)は、英語での授業科目を設置し、全ての教授が英語で授業を行っているということです。学生も世界各国から優秀な学生が集まるので、英語能力を更に高めることができるだけではなく、日本語も学ぶことができ、様々な国の人と友達になれることです。このような学生は日本語学校に入学してまず日本語を習得し、日本語を学ぶと共に、自分の英語能力も高めることによって、自分が好きな授業方式(英語或いは日本語)を選び、自分が好きな専門、大学を受験することができるわけです。
  皆さんに良い例を紹介させていただきます。
  本校卒業生の趙一妹さんのことですが、彼女は2012年10月に早稲田大学大学院経済学研究科の正式な大学院生として進学し、新しい大学院生活をスタートしました。趙一妹さんは中国南方医科大学衛生経済学科の卒業生で、第二学位は衛生法学です。彼女は2011年10月生として本校に入学しました。2012年6月の留学試験においては、日本語342点という好成績を収め、2012年7月には日本語能力試験N1に合格しました。日本語だけではなく、英語のTOEFL試験においても、825点(990点満点)という好成績を取得しました。
  彼女は英語学科の学生ではないのですが、英語能力の大事さを熟知し、大学院受験においては、英語授業方式を選択しました。大学院面接試験においても、日本語と英語の能力が格別に高かったため、順調に早稲田大学大学院に合格したわけです。
  趙一妹さんが、来日から受験するまで、一年足らずにこのような成績を収めたことは本人の不断の努力に他なりません。
  (趙一妹さんの卒業感想文、ここをクリックしてください)
  以上、趙一妹さんは一つの例ですが、英語が強みの学生にとって、日本留学ができただけではなく、英語レベルも上がり、英語圏の国で学べない日本文化と言語を習得できることですね。今後の就職においても、日本語と英語の両方の強みと専門知識の持主として、就職範囲の広がりと優位に立つことは間違いないでしょう!
このように本校では、英語専門の学生が日本へ留学することを歓迎し、本校を選択していただくことを望んでおります。日本であなたの夢が実現できるよう私たちは精一杯応援且つお手伝いをしたいと存じます。

 

本校の学生崔成海君が日本留学試験の中で,日本語、数学の最高点を獲得

 

 2010年11月14日実施した日本留学試験の中で、本校の崔成海学生が日本語最高総合点369点を獲得しました。この中、聴解173点、読解196点。数学(1)最高点186点、総合科目195点の優秀な成績を獲得しました。このテストは、日本国内を含め、海外15ヵ国が同時に行い、75国籍の人が同試験に参加しました。日本語試験に参加した人数は23,070名、数学(1)に参加した人数は9,585人、総合科目参加人数は10,713人に達しました。大勢の受験生の中で、最高点を獲得したことは、崔成海学生の不断の努力による結果です。本校は12月21日に成績通知書が届いてから、崔成海学生対して、特別に特別栄誉賞「賞状と奨励金6万円」を授与しました。また、崔成海学生は、すでに2010年6月20日の日本留学試験で優秀な成績をおさめ、日本学生支援機構から奨励金申請通知書(一年間、月48,000円)を受け取りました。

富士山遠足感想--劉勝男

 

中国には「万里の長城へ行かなければ好い男になれない」という諺があります。日本には「富士山山頂に登ると英雄になる」という言葉がありますね。富士山は日本象徴の一つで、長年来日本人が拝んできた宝山です。今、私が最も誇りを持つ一瞬に漂っています。なぜなら、雄大で、四方とも美しい富士山が目の前にあるからです。
富士山の形は美しい円錐形で、白雪に覆われている山頂が太陽の光で閃き、まるで雪の帽子らしく、青空がバックグラウンドになって美しい絵画のようですね。「万古天風吹不断、青空一束玉芙蓉」と言われるように世界でも稀な奇観であります。もし、遠いところから眺めるとまた別の趣があります。山の山頂は雲に覆われていますが、たまには山頂が見られたり、雲に覆われたりしています。独特の優雅な輪郭があり、神秘的な色彩で飾っています。目を閉じて想像すると、雲が私の目に飛び込んでくる錯覚が起こり、空気も新鮮です。
眺めてもみると、富士山の周りは連なる大きい峰があれば、小さい峰もあり、こちらの雰囲気に自然と感動されます。まるで仙境の中に立っている感覚で、憧れ、思い出が残るところです。7、8月には、富士山登りが解除され、山頂の雪が解けると、富士山山頂の威風が体験できるといわれています。
今回、富士山観光ができたことを学校側に感謝の気持ちが隠せません。学生に日本の文化、知識を理解させるためのイベントでした。大いに見聞を広めた私たちは、その青空、まっすぐ聳える樹、素晴らしい勢い、雄大で誇れる美しい富士山を記憶に納めるため、カメラで撮影したりしました。長年、富士山の神秘的なその魅力は、大きな磁石のように全国各地からの観光客を引きつけてきました。神聖、荘厳で、美しい富士山はもっとも記憶に納めても価値がある山でした。

富士山遠足感想--宋玉涛

 

春は、万物が蘇生し、鳥が飛びまわり花の香りが漂う季節です。春は大好きです。なぜなら生きる望みがわくわくしているからです。私にとって日本で新しい生活が始まりました。もっとも楽しかったのは、先生と学生が一緒に日本の神聖な山と言われる富士山を観光したことです。
五月の温かい風に伴い、子供の天真爛漫な夢から目覚め、朝暘が部屋に降りることから、愉快な旅が始まりました。旅の途中で、バスの中で笑い声が満ち、皆の歌声は今でも聞こえている感じです。観光バスに乗って2時間でしたが、笑いが止まらず口が変形した感じでした。バスからの風景を満喫して疲れがたまって目が動かないような感じでした。雲が一つもかかっていないその空はあんなに青く、雲は白くて、すぐ手で触れる綿の飴のようでした。
空気の希薄と寒さも忘れ、バスから降りたら、皆は目の前の風景に目がとられました。富士山に対する賛辞はかつて聞いたことがあります。山辺赤人は「巍巍一秀峰、擧目趣無窮」、安積艮齏は「万古天風吹不断、青空一束玉芙蓉」と絶賛しました。大自然が育んだ神秘的で雄大さを見て、私は幸運で嬉しい気持ちで一杯でした。そしてカメラでこの美しい時刻を取っておきました。
美しい風景を鑑賞して嬉しくなった私たちと先生は富士急ハイランドに移りました。昼食後、待ちきれなかった園内に入りました。世界でもっとも長いジェットコースターに乗ると感覚は確かに違います。子供の時からの夢は実現しました。お化け屋敷は刺激があるといわれ、心臓が止まりそうで入ることを辞めました。このように夕方が近づき、体も疲れ切ったが興奮はまだおさえきれないまま、一日の旅は終わりました。その時の気持ちは言葉では表現できないと思います。今では皆の笑顔の写真でその時のことを思い出しますが、写真はもっともよい証明になるわけです。

  • トップページ
  • 学院概要
    • ・ 学院紹介
    • ・ 院長挨拶
    • ・ 学院の特色
    • ・ 教職員紹介
    • ・ 学院施設
    • ・ 交通案内
    • ・ 周辺環境
  • 国際交流
    • ・ 提携大学
  • 入学案内
    • ・ 新入生への挨拶
    • ・ 募集情報
    • ・ 募集要項
    • ・ 申請資料
    • ・ 申請書様式
  • 留学生活
    • ・ 学院生活
    • ・ 校内通信
    • ・ 学校宿舍
    • ・ 課外活動
  • 課程案内
    • ・ 進学課程
    • ・ 一般課程
    • ・ 短期課程
    • ・ 使用教材
  • 進学指導
    • ・ 留学試験対策
    • ・ 日本留学試験Q&A
    • ・ 大学進学指導
    • ・ 大学院進学指導
    • ・ 日本語能力試験
  • 進学実績
    • ・ 進学状況
    • ・ 合格速報
    • ・ 卒業文集
    • ・ 芸術系作品集
  • 奨学金情報
  • お問合せ
学校概要 | 入学案内 | 留学生活 | 課程案内 | 進学指導 | お問合せ

東京都北区王子2-23-1 王子亜細亜ビル  TEL:03-5390-3267   FAX:03-5390-3278

 E-mail: asiatomo2012@gmail.com

Copyright (C) 2017 亜細亜友之会外語学院.  All Rights Reserved.