ホーム 日本語 中国語 English

申請資料

ホーム » 入学案内 » 申請資料

申請人本人が提出する書類

順序必要書類注意事項
1 入学願書原本(二枚) 本学の電子版書式を使用する。入力後は本人が署名。
※ 選択は○で表示する。
※ 現住所:住所は詳しく書く。例:××省××市××区×街×号
※ 学校名称と勤め先名称:名称は詳しく書く。一文字も誤字脱字なく公印と同じ内容
※ 第二頁の学歴一覧卒業年月日:卒業証書にある発行日付と一致しなければならない。
2 就学理由書原本(一枚)本学の電子版書式を使用する。入力後は本人が署名。
※ 就学理由は内容があって短く。主に、なぜ日本へ留学するか、日本へ留学して何を学びたいか、将来の夢は何か。
※ 大学在学中で、中途退学して日本へ留学したいものは、必ずなぜ中途退学して日本へ留学するかの理由を明確に描く。
※日本語能力試験二級合格者、日本語学科を卒業したものは、できれば日本語で書く。
3最終卒業学校
卒業証書原本
偽卒業証書は受け付けない。 証書が紛失の場合は、学校が作成した卒業証明書を提出する。
※ 統一試験証書、学位証書があれば、一緒に提出する。
4学歴認証報告原本 大学と大専卒業生は、中国教育部が発行する学歴認証報告を提出する。(電子版でもよい)
5 高考・会考成績認証報告原本

大学在学生は、中国教育部が発行する大学統一試験(高考)成績認証報告または大学在学の認定報告を提出する。
※高校卒業生及び在学生は中国教育部が発行する高校統一試験(会考)成績認定報告を提出する。※大学統一試験において成績の良い者は大学統一試験の成績認定報告のみでよい、高校統一試験の成績の提出は不要。

6最終卒業学校
成績証明書原本
学校名称、学校公印或は教務処公印、発行日付、学校住所、電話番号を必ず備える。
※ 高校卒業生及び在学生は、高校成績証明書を提出する。
※ 大学、大専卒業生及び在学生は卒業或は在学校の成績証明書を提出する。
7日本語学習証明書原本発行機関統一用紙の証明書。
※ 学習期間、使用教材、学習総時間数、すでに受けた授業時間数を書くこと、すでに受けた授業時間数は150時間以上であること。
8日本語能力試験4級
合格証書と成績表原
日本語能力試験4級以上のものは、合格証と成績表原本を提出する。すでにJ.TESTのF級以上を申請しているものは、受験票コピーを提出する。その他の日本語検定を受験した場合は、合格証及び成績表原本を提出する。
9在学証明書原本在学中の学生は、在学証明書を提出する。
※ 何年生、何年何月に卒業するかや学校の住所・電話番号等を必ず記載すること。
10在職証明書原本在職者は、在職証明書を提出する。
11住民戸籍簿コピー
(暫住証コピー)
(集体戸籍簿コピー)
(現住所証明書)
中華人民共和国が発行した戸籍簿コピー
※ 現住所と戸籍簿の住所が一致しない場合、暫住証コピーを、外地の学校に通う場合は、学校が発行する現住所証明書及び集体戸籍簿コピーを提出する。
※ 戸籍簿と暫住証コピーにはコピーした者の氏名とコピーした日付を記入する。
12証明写真6枚

縦4㎝×横3㎝、近3か月以内の正面標準カラー写真。背景は青色か白色。
※ 正装した写真、写真の裏面には氏名、国籍、生年月日を記載すること。
化粧や写真の加工は厳禁する。

13 誓約書1枚本校の用紙を使用、サイン欄には本人がサインする。

経費支弁者が提出する書類(中国に在住する者)

顺序必要書類注意事項
1 経費支弁書原本(一枚)本学の電子版書式を使用する。入力後は本人が署名。
※ ご両親二人が経費支弁人になる場合、二人の氏名を記載し、一番下のサイン欄にはご両親二人がサインする。
2 経費支弁者家族一覧表原本

本学の電子版書式を使用する。入力後は本人が署名。
※ ご両親二人が経費支弁人になる場合、一番下のサイン欄にはご両親二人がサインする。

3親族関係公証書原本

申請人本人との関係(公証書)。公証機関が発行した親族関係公証書。 中文英訳、または中文日訳のもので、パスポートはなければ、中文英訳のものでなければならない。
※ ご両親二人が経費支弁人になる場合、父親、母親の氏名を表記し、親との関係を明らかにするもの。※ 公証書には預金名義者の氏名を表記しなければならない。

4銀行残高証明書原本15万人民元以上(または相当の日本円かドル)の定期預金。
※ 銀行残高は3カ月以上の定期預金。残高証明書の凍結期間は入管批准日の近い期間。
5預金証書或いは
通帳コピー
定期預金の通帳または残高証明書原本をコピーすること。鮮明にコピーする。拡大したり、縮小したりしないこと。コピーした方の氏名と日付をサインする。
6在職証明書原本 職種、職位、在職期間、勤務先の住所、電話番号を明記する。
7収入及び納税証明書原本 近3年間の純収入証明。勤務先の住所、電話番号を明記する。
8戸籍簿コピー
(暫住証コピー)
中国人民共和国が発行した戸籍簿コピー(戸籍簿に経費支弁者の勤務場所、職業等は在職証明書と相違があった場合は、現地の派出所にて戸籍簿を更新する)。
※ 戸籍簿と現住所が不一致の場合、現住所の暫住証コピーを提出する。
※ コピーの各ページにコピーした方の氏名と日付を明記する
9営業許可証コピー 工商局が発行した営業許可書のコピー。
※個人経営及び有限公司が提供。

経費支弁者が提出する書類(日本居住者)

顺序必要書類注意事項
1経費支弁書(一枚)本校の用紙を使用する。経費支弁者本人が必ず楷書で記入する。
2親族関係公証書原本申請人本人との関係(公証書)。公証機関が発行した親族関係公証書。
3銀行残高証明書原本200万円以上(または相当のドル)の定期預金
※ 日本の銀行が発行した「残高証明書」;
※ 銀行残高は6カ月以上の定期預金。
4在職証明書原本職種、職位、在職期間を明記する。
5納税証明書原本
(役所発行ものもの)
近3年間の納税証明書。※ 所得総額がわかる納税証明書。
6住民票原本
(役所発行のもの)
日本国籍の方。
7戸籍謄本全部事項証明原本
(役所発行のもの)
日本国籍の方。
※ この証明書を提出するかどうかは経費支弁者の状況による。
8外国人登録原票記載事項
証明書原本
(役所発行のもの)
中国国籍の方。
9営業許可書コピー自営業者の方のみ。
※ コピーした方の氏名と日付をサインする。

備 考

1. 募集において、東京出入国在留管理局から追加資料が提出を求めることもある。詳細については別途にお知らせ。
2. すべての書類は、3カ月以内に発行したものでなければならない。従って資料の作成日付は本学通知上の説明を参照する。
3. すべての書類は、発行した機関の名称(公印と同じ名称)、住所、電話番号、FAX番号が含まれるもの。
4.すべてのコピーはA4サイズで鮮明にコピーする。コピーする方は氏名、申請者との関係、日付を明記する。戸籍簿、暫住証、銀行残高証明書、等の表面もコピーする。
5.申請者と経費支弁者は必ず本物の書類を提出すること。
  • トップページ
  • 学院概要
    • ・ 学院紹介
    • ・ 院長挨拶
    • ・ 学院の特色
    • ・ 教職員紹介
    • ・ 学院施設
    • ・ 交通案内
    • ・ 周辺環境
  • 国際交流
    • ・ 提携大学
  • 入学案内
    • ・ 新入生への挨拶
    • ・ 募集情報
    • ・ 募集要項
    • ・ 申請資料
    • ・ 申請書様式
  • 留学生活
    • ・ 学院生活
    • ・ 校内通信
    • ・ 学校宿舍
    • ・ 課外活動
  • 課程案内
    • ・ 進学課程
    • ・ 一般課程
    • ・ 短期課程
    • ・ 使用教材
  • 進学指導
    • ・ 留学試験対策
    • ・ 日本留学試験Q&A
    • ・ 大学進学指導
    • ・ 大学院進学指導
    • ・ 日本語能力試験
  • 進学実績
    • ・ 進学状況
    • ・ 合格速報
    • ・ 卒業文集
    • ・ 芸術系作品集
  • 奨学金情報
  • お問合せ
学校概要 | 入学案内 | 留学生活 | 課程案内 | 進学指導 | お問合せ

東京都北区王子2-23-1 王子亜細亜ビル  TEL:03-5390-3267   FAX:03-5390-3278

 E-mail: asiatomo2012@gmail.com

Copyright (C) 2017 亜細亜友之会外語学院.  All Rights Reserved.