ホーム 日本語 中国語 English

留学試験対策

ホーム » 進学指導 » 留学試験対策

「日本留学試験」対策講座

6月と11月に実施されている“日本留学試験”において、優秀な成績を取得する為に、
本学院は5月より日本語指導と同時に、指導経験豊富な講師による
数学、理科、総合科目の“日本留学試験対策講座”を行っています。
本学院在学生の皆さんが“日本留学試験”で優秀な成績を収められることを期待しています!!

【講師紹介】•【教師メッセ-ジ】
張雨生 (留学試験全般担当)
◆ 早稲田大学教育学部卒業、早稲田大学政治学研究科博士在学中
高い目標を選んだからには、困難に負けずに突き進む。
梁嘉浩(文総担当)
早稻田大学文学部在学中
勤勉は遺伝子に組み込まれているあなたの素質の一つ、
その力はきっとあなた自身も想像できないほど大きかった。
劉洪波 (化学担当)
◆ 東京大学大学院 工学研究科在学中
不利な条件の反面は必ず有利な条件が存在する。
宗柏玲 (物理担当)
◆ 東京大学工学部在学中
物事にはルールがある。そのルールに従って転んでいく方向を知れば、
半分の力で最終目標を達成することも不可能ではない。
馬思慧 (生物担当)
◆ 早稲田大学、運動科学博士
根気よく頑張ることはぬるま湯体質から脱却するカギである一方、
新たな創造の道を切り開くきっかけでもある。 
周邦聡 (数学担当)
◆ 早稻田大学大学院基干理工学研究科在学中 
疑問に思うことは真の知識の扉を開くカギであり、
過ちを犯すことは最終的に正解まで導いてくれる
臧伝鵬 (志望理由書作成指導・面接練習担当)
北海道大学 経済学部卒業
勉強は木を植えることと同じ、春は種をまいて秋は実るのである。

出題科目等

受験者は,受験希望の大学等の指定に基づき,以下の科目の中から選択して受験する。

科 目目 的時 間得点範囲
日本语日本の大学等での勉学に対応できる日本語力(アカデミック・ジャパニーズ)を測定する。
※ 文系、理系の試験内容は同じ

解答方式:多肢選択方式(マークシート)(日本語の科目は記述式を含む。)
125分読解・聴解・聴読解
0-400点
記述0-50点
理 科日本の大学等の理系学部での勉学に必要な理科(物理・化学・生物)の基礎的な学力を測定する。

解答方式:多肢選択方式(マークシート)
80分0-200点
综合科目日本の大学等での勉学に必要な文系の基礎的な学力、特に思考力、論理的能力を測定する。

※ 出題範囲は以下の通り:
公民(政治・経済・社会)--現代社会生活、経済、政治、国際社会。地理—地理的技能、日本の国土と環境、資源、産業、人口、交通と通信。歴史--近代世界史、現代世界史、近現代日本史。

解答方式:多肢選択方式(マークシート)
80分0-200点
数 学日本の大学等での勉学に必要な数学の基礎的な学力を測定する。

解答方式:多肢選択方式(マークシート)
80分0-200点

備 考

1.日本語の科目は,(1)記述,読解,聴解・聴読解の3領域から構成される。
(2)順番と時間配分:記述(30分)→読解(40分)→聴読解・読解・聴解(説明時間を含めて55分)。合計125分。得点範囲:読解0-200分、聴読解·聴解0-200分、合計0-400分。記述0-50分。
2.理科について受験者は,受験希望の大学等の指定に基づき,物理・化学・生物から2科目を選択する。
3.数学について受験者は,受験希望の大学等の指定に基づき,文系学部及び数学を必要とする程度が比較的少ない理系学部用のコース1,数学を高度に必要とする学部用のコース2のどちらかを選択する。
4.理科と総合科目を同時に選択することはできない。(試験時間が同じ)。
5.毎年6月、11月二回実施するため、上記の得点範囲は,日本語の科目の記述を除き,素点ではなく,共通の尺度上で表示する。また,記述については基準に基づき採点する。
6.解答方式:多肢選択方式(マークシート)(日本語科目には筆記記述が含む)。
7.

日本語科目試験について

 《聴読解》について
この部分は今までなかった新しい形式である。テープの音声情報と視覚的情報を配合した問題。日本語能力試験の「聴解 挿図問題」と似ている。一般的には、文字情報を見ながらテープを聞く問題である。文字情報というのは、文字だけではなく、図表、座標軸、看板、ポスター、メモ、掲示、広告、商品目録など、関わる範囲が広い。

《聴解》について
形式的には「日本語能力試験」の《聴解 無挿図問題》と違いはない。音声による出題。大学授業、討論、研究など学術活動から日常会話まで、その関わる範囲は広い。

《読解》について
「日本語能力試験」の《読解、文法》とは随分異なる。出題では、一般的な視覚的な音声情報で、文字情報を広く使用。聴読解と似ている。即ち、文章ではない図表で受験生の情報処理能力を測定する問題が多いと予想される。また、長文の数問題から一問選択式で受験生の理解能力を図る。なお、空白埋め、段落を並べ直すなどの形式がある。

《記述》について
出題したタイトルまたは情報から、約400字数で作文する問題。筆記試験ともいわれる。
※ 形式:示した論点または情報で、本人の意見、考えなどを述べる。
(1)ある問題に対し二つの論点または視点を与え、賛成か反対かについて論述する形式(タイトル類型)
(2)された資料(座標軸、図表等)の情報から、本人の考えを記述する形式(資料類型)
※ 記述問題の目的
●文法、表記の正確さ、適切に表現できるかの文章能力を考査する。
●30分の限定時間以内に根拠や実例を挙げてバランスのとれた構成をなすように文章を書くことができるかを考査する。
●自分自身の考えを、根拠を挙げて筋道立てて、その理由を論じることができるかを考査する。
●論理的に自分自身の主張を論ずることができるかを考査する。
 注:本特集は《留学生新聞》の資料に基づいて編集。
  • トップページ
  • 学院概要
    • ・ 学院紹介
    • ・ 院長挨拶
    • ・ 学院の特色
    • ・ 教職員紹介
    • ・ 学院施設
    • ・ 交通案内
    • ・ 周辺環境
  • 国際交流
    • ・ 提携大学
  • 入学案内
    • ・ 新入生への挨拶
    • ・ 募集情報
    • ・ 募集要項
    • ・ 申請資料
    • ・ 申請書様式
  • 留学生活
    • ・ 学院生活
    • ・ 校内通信
    • ・ 学校宿舍
    • ・ 課外活動
  • 課程案内
    • ・ 進学課程
    • ・ 一般課程
    • ・ 短期課程
    • ・ 使用教材
  • 進学指導
    • ・ 留学試験対策
    • ・ 日本留学試験Q&A
    • ・ 大学進学指導
    • ・ 大学院進学指導
    • ・ 日本語能力試験
  • 進学実績
    • ・ 進学状況
    • ・ 合格速報
    • ・ 卒業文集
    • ・ 芸術系作品集
  • 奨学金情報
  • お問合せ
学校概要 | 入学案内 | 留学生活 | 課程案内 | 進学指導 | お問合せ

東京都北区王子2-23-1 王子亜細亜ビル  TEL:03-5390-3267   FAX:03-5390-3278

 E-mail: asiatomo2012@gmail.com

Copyright (C) 2017 亜細亜友之会外語学院.  All Rights Reserved.